YouTube 微生物

土と内臓 個人的備忘録  2021年6月6日

更新日:

 相武台脳神経外科の加藤貴弘です。今日は、令和3年の6月6日の日曜日です。今日から、『 土と内臓 』という本を、少しずつと読み進めていきたいと思っております。この本を読み進めようと思った理由は、僕自身がこの本を読んで、とてもすごく感銘を受けたので。なぜ、感銘を受けたのかというと、今まで、医学的にこうだろうと思っていた思い込みを、かなり覆してくれるような内容だったということです。

 そして、それは何についての内容かと言うと、題名にもあるのですけれども。微生物が作る世界という題名にありますように、その人間の微生物への認識に対しての内容でした。そして、今日はちょっとはじめにというところや著者について。

 この著者は、ご夫婦で書かれているのですね。ご夫婦の経験をもとに、もともと学者さんのご夫婦が、微生物は専門では無いのですけれども。奥さんがガンになるという体験談と、ご自身の庭の土地が、あまりにも不毛な土地、庭だったということで。その庭を、再生させようとした体験。その二つの体験から、奇しくも二人で微生物学のことを考える様になって。

 その微生物考えることによって、すごく今は、その微生物の世界で、パラダイムシフトというか、認識の革命的なことが起こっているということを、この科学者のお二人は気づいて、ご夫婦で本を書かれています。

 『 はじめに 』といういうところが、最初の日本語なんですけれども。日本語に訳されている日本語なんですが。農地と土壌と、私たちの身体に住む微生物への無差別早期の正当性が疑われているという風なことが書かれております。これ自体が、多分その本の全般的な、全体の大きな一つのメッセージだと思うのですけれども。私たちが今まで、その微生物に対して、どのような向き合い方をしてきていたのか。

 例えば、その農業であれば、害虫を駆除するために農薬を使う。雑草を駆除するためには、農薬を使う。そして、人間の身体であれば、例えばその、感染が起これば。何かからのばい菌の感染が起これば、抗菌剤や抗生物質を使う。ウイルス感染が起これば、抗ウイルス薬を使う。結核などであれば、抗結核薬を使うという風な、戦いの対象だったりとか。敵だったのですけれども。

 実は最近、色々なサイエンスネイチャーの報告を受けているのですが。人体、人間の身体というのは、人間が持っている細胞、60兆の数の数倍の微生物と共存しているという風なことが分かってきているということが書かれていますと。

 微生物というのは、具体的には細菌。原生生物、古菌類、菌類、ウイルスというのもあるのですが。それと同じことが、地球全体でも言えると。微生物が、植物や人間の健康維持への役割を果たす。人間の健康維持を果たすのと、植物の健康維持を果たすのと。果たし方が、すごく似通っているということと。地球全体で見ても、地球全体の健康維持に果たす、微生物の役割と。

 人間の健康維持に果たす微生物の役割というのは、すごく似通った役割をしているんだということを、例えばその、この著者の一人、妻のアンという方が、ガンと診断されてから、色々と試行錯誤をしていく中で考えた、微生物の体験した、その微生物の世界と。その後、そのご自身が不毛な庭を 再生させようとした体験と。ものすごく共通点があるということを、体験からだんだんだんだんとこう、分かってきているという風に。分かってきているということが、本全体に書かれています。

 今、この名前としては、その体表面と体内に住む微生物の総称に関しては、人マイクロバイオームという、総称で呼ばれているようです。庭を、不毛な庭を豊かにいっぱい、草木が生えてくるような庭に回復した仕方と。その慢性的な現代病の克服とが、似ているのではないかということまで、書かれています。

 慢性的な現代病というのは、その慢性炎症が原因の現代病はもちろん、何とかリウマチとか。自己免疫疾患に関しては、そういったその色々と身体を取り巻く微生物の果たす役割というのは、大きいのではないかという風なことを、これから説明してくれるようです。

 そして、なぜその微生物が、全然注目されてこなかったのかというと、基本的な科学的な発達というのは、最初はやはりその目に見えるところから、発達してくるわけであって。これは僕が考えたのですが。この本を読んで、僕自身が考えたことなのですが、例えば、ニュートンのリンゴが落ちることから、色々な考察をしたわけであって。 目に見える世界から入っていくというのが、科学の最初の入り口なんですけれども。

 基本的には、顕微鏡とか電子顕微鏡とかが、発達してきていない時代において、微生物の世界というのは、目に見えない世界なので。あまり研究が進んでいなかったという事実もあります。そして、微生物が僕らに最初、目に見える状態。目に見える状態と言うか、その感じられる状態になるというのは、やはりその何か感染を起こした状態であったり、農作物に害を起こした状態だったり。

 僕たちは基本的には、害になった時には、何でこんなに害になるのだろうと考えた時に、その微生物の存在を認識し始めたわけであって。最初は、嫌な存在でしかなかったのですが、よくよく深掘りをしていくと。見えていないところまで、研究を進めていくと。微生物というのが、そもそもその人間の健康状態の維持に、ものすごく大きな役割を果たしているという。地球の全体的な環境の維持にも、大きな役割を果たしているということが分かってきていると。

 そういったことを、強いメッセージとして、この本は書いていると。だけど、昔は、天動説。太陽が動く。星が動くといった、天動説から地動説。地球が実際問題、動いてるんだという風に、認識が変わる時に。社会的にかなり葛藤があったように、現実問題としては、その人間の健康に良い微生物が、すごく大きな影響を与えてるということが分かってきていて。それが、だんだんと敵ではないということが分かっていたとしても。

 やはり、毎日毎日、やはりニュースでは、新型コロナウイルスの感染症とか。やはりウイルス対人間の戦争のような位置関係で、微生物というのは、敵な存在であるという情報が、毎日毎日とこう、社会的に流れていくと。僕たちは、やはりその思考から。敵という思考から抜け出すのは、とてもそういった認識が抜け出すのが、すごく大きな大変な作業が必要になってくるということは、僕自身も感じていますし。この本でも、多分、そういうことを感じているので、とても強いメッセージで、書いているということだと思います。

 いずれにしても、現実としては、今は段々とわかってきているのは、いくら敵だと思っていても、僕たちは微生物なしでは生きていくことはできないということですし。もう半分は、埋まっていますし。一緒にチームとして、自分の身体の中に、自分の細胞の何倍もの細菌と一緒に、チームを組んで生きているという現実があるわけなので。

 その辺のところを、もう少しずつわかっていって。健康維持なり、地球の環境維持なりに、今後、役立てていけたらなという風なことだと思います。そして、細かくは明日から、来週から少しずつちょっと読んで、読み進めたいと思います。今日は、以上です。

-YouTube, 微生物
-,

Copyright© 診察室 延長戦 , 2025 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.