記事一覧

スタッフと院長のやりとり備忘録 - 朝の清々しさを創り出すために –

<スタッフと院長のやりとり備忘録> 「貯金と健康作りは同じ?」 要領よく物事をこなせるタイプではなく、しないといけないことが積み上がることがあるのですが、優先順位を見誤らず、体の調子を考えながら行動す …

家族の物忘れは、指摘した方が良いのか、流した方が良いのか?

2021/09/09   -YouTube, 認知症
 ,

 患者さんや認知機能が低下している患者さん、相対して関わっていかれる中で、その状態を良い方向に持っていく為に、その物忘れの方が忘れていたり、何か間違えてしまった事をした時に、どういう対応をして良いのか …

スタッフと院長のやりとり備忘録 - 一緒に生活(仕事)しているだけで、「あり方」を伝えている –

<スタッフと院長のやりとり備忘録> 経営者になって忘れがちなこと「待つこと」「成長は、自分のタイミング」 人それぞれ壁が違うので、教わる側は、ある程度自分の感覚が正しいって自分自身を信じていきながら、 …

スタッフと院長のやりとり備忘録 - がん医療情報の整理の仕方 –

<スタッフと院長のやりとり備忘録> ここを整理すればがん治療の情報を、適切に理解できる。 どういう手段が自分の状況に適切かということにフォーカスして選択していくこと 体質改善と救命を切り離して考えがち …

スタッフと院長のやりとり備忘録 - チャンネルS 北野幸伯さんインタビュー第2回 本当に日本は国民が一流、政治家は三流なのか? –

<スタッフと院長のやりとり備忘録> ♪ポッドキャスト 診察室 延長戦 -相武台脳神経外科- 「本当に日本は国民が一流、政治家は三流なのか?」 国際関係アナリスト 北野幸伯さん 第2回 「チャンネルS  …

スタッフと院長のやりとり備忘録 - 体が喜ぶ事を選択する方法 –

<スタッフと院長のやりとり備忘録> 身体に良い事と悪い事の選別についてのお話でした。 ある程度意識して情報を取り入れると言うのは重要ですが、あまり世の中の情報に 振り回されすぎると迷路にはまってしまう …

スタッフと院長のやりとり備忘録 - 院長の情熱の発生点 –

<スタッフと院長のやりとり備忘録> 自分の本音で生きる勇気を持ちたい 杉原千畝さんの映画は見たことないのですが、今度見てみようと思います。 シンドラーのリストを見て感動したのを思い出しました。 先生も …

染み抜きと泥洗い洗濯方法は違う。 相武台脳神経外科院長 加藤貴弘

♪ポッドキャスト 診察室 延長戦 – 染み抜きと泥洗い洗濯方法は違う。 相武台脳神経外科院長 加藤貴弘 -相武台脳神経外科- 院長・加藤貴弘が「心と体に向き合う大切さ」を語るPodcast …

スタッフと院長のやりとり備忘録 - 迷ったら、立ち位置のチェック –

<スタッフと院長のやりとり備忘録> 迷った時に人間ができる唯一の行動:できることを知る。 を読んで >自分で、「生きている。」のでは、現実的にはないのです。 生きている、時間を、「与えられている。」の …

スタッフと院長のやりとり備忘録 - 人間は、「望む人生」を生きてもよいし、生きる義務がある。 –

<スタッフと院長のやりとり備忘録> 「人間は、「望む人生」を生きてもよいし、生きる義務がある。」 色々なブログを読ませて頂いたり、先生のお話を聞いたりして、このお話にあるように、自分にとって嫌だなと思 …

Copyright© 診察室 延長戦 , 2025 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.